taoenter.co.jp 内の検索
WWW を検索
サポート
法人問い合わせ
自作PC情報
製品情報
NEWS新着情報
自作PC情報
-----イベントレポート-----
2010/09/11 週アスLIVE!ST-566T-BとST-560T-Bの出展レポート
Computex Taipei 2010レポート
-----電源選びのコツ-----
フラットタイプのモジュラーケーブル端子にするメリットは
PCに無停電装置(UPS)を使用するには
80PLUS取得=エコなのか!?
Core2の消費電力の落とし穴
J-Moss JIS規格について
RoHS指令について
+12V 1系統2系統の使い分け
PentiumD/XE対応電源実機検証
12V 2系統電源について
着脱式ケーブルを採用しない理由
20/24pinピンアサイン図
HDDホットスワップの電圧降下回避
LGA775について
Prescottに関して
FSB800MHzCPUに関して
ATX12V(Ver1.2→1.3)
電源選びのポイント
総出力容量だけで選択しないで
PFCとは
PC連動コンセントについて
比較検証を生かす為の注意点
PentiumDおよびXE
-----自作の醍醐味-----
Core i7-860とWindows7でfitを…P5
Core i7-860とWindows7でfitを…P4
Core i7-860とWindows7でfitを…P3
Core i7-860とWindows7でfitを…P2
Core i7-860とWindows7でfitを…P1
そろそろ組み立ててみたいLGA775!!
爺の自作レポートその1
爺の自作レポートその2
WC-202J組立実演
-----自作PC参考情報-----
S-ATAドックとは?
新技術・ELベアリング
BTXについて
CPUアップグレードについて
「Core 2」シリーズについて
「Core 2」シリーズが与える自作への影響
「Core 2」シリーズ対応のM/B等について
「Core 2」シリーズの対抗馬AMD
電源選びのコツ
―Core2の消費電力の落とし穴―
Intel CPU 「Core2」を安定して動作させるためには、高品質電源とハイエンドモデルのM/Bが必要???
2007.05.07
CPU自体の消費電力は、Core2の登場によりPentiumDの半分程まで下がりました。
しかし、実は電源から見た電力供給は、そんなに変わっていません。
理由はCPUへ電力を供給する流れが、電源からマザーボードへ、マザーボードからVRM
*1
を経てCPUへとなっているからです。(電源[+12V]→M/B[+12V]→VRM[+12Vからコア電圧に変圧]→CPU)
つまり、マザーボード上のVRMでのDC/DC変換が存在し、これが、電源から見た供給電力の変化に大きく影響しているのです。
Pentium4の頃のVRMは、変換効率が80%〜85%と非常に優秀でしたが、Core2では60%〜65%にまで下がっています。
これは、Core2でのコア電圧消費が変動式になった為、安定して電圧供給できるVRMを作るのが非常に難しいためです。 これを解決するために、マザーボードのフェーズ
*3
数を増やして、CPUに安定した電力供給をするという方法が取られています。
それでも変換効率自体は”多少良くなる”程度で基本的には変わりません。変換効率はVRMの性能に依存するからです。
ただし、フェーズ数を増やすとCPUへ供給する電圧の安定化は図られます。
従って、Core2Duoは公称値でTDP
*2
(Thermal Design Power) 65Wとなっていますが、実際に電源から供給している電力はそれ以上になっているのです。
つまり、電源からの供給電力は単純に半分になったわけではありません。 最新のマザーボードの詳細にはフェーズ数が記載されています。
最小構成のPCシステムや、シンプルな使い方を想定したパソコンのマザーボードなら3フェーズでも十分に実用に耐えられますが、ハイエンドPCシステムやそれに近い構成のパソコンでは6〜8フェーズを採用したマザーボードの方が望ましいと言えます。
これは、フェーズ数が多いほどCPUへの電力供給が安定するためです。(最近では12フェーズというM/Bも登場しています。)
例えば、Core2Extreamを8フェイズ未満のM/Bで使用して3DMarkを動かしたら動かなかったという実例もあるのです。 Intel CPU 「Core2」でシステムを自作する場合の電源選択には、「Core2の消費電力の落とし穴」に注目しなければいけません。
安定したシステムを考えるなら、マザーボードのVRMフェーズ数を重要視し、確かな電力供給ができる電源の選択が重要になってきます。
「Core2」を使ったシステムでは、Pentium4の頃のように単純に供給量(W数)だけを見るのではなく、ハイエンドモデルのマザーボードと高品質電源が必要になってしまったのではないでしょうか。
▼スペックごとの電源選択の目安▼
構成
Aモデル
Bモデル
Cモデル
CPU
Celeron
Core 2 Duo
Core 2 Duo
VGAカード
オンボード
オンボードまたは6pinコネクタを
必要としないVGAカード
6pinコネクタを必要とする
VGAカード
HDD
1台
1台〜4台
1台〜5台
光学ドライブ
1台
1台
1台
メモリー
512KB
1GB
2GB
電源
定格400W
定格450W
定格550W
弊社推奨電源
TAO-ISO-P500L
TAO-420MPVR
TAO-530WMPVR
TAO-530P5RZ
TAO-580WMPV
*1
VRM(voltage regulator module)とは、電圧レギュレータモジュールCPU用電源安定化回路のこと-Pentium Pro(インテルが1995年11月に発売した80x86アーキテクチャのCPU)から導入されたCPU用電源安定化回路。
*2
TDP(Thermal Design Power)とは、設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量。どの回路も休みなく働いている状態でどの程度の熱を発するかを表す、性能指標の一つ。
*3
この場合のフェーズ(Phase)とは、M/BからCPUへ電力供給するライン数の事を指す。