SilentCool 外観 / 寸法
SilentCool430 / SilentCool530
(W) 150mm X (L) 140mm X (H) 86mm



SilentCool630
(W) 150mm X (L) 150mm X (H) 86mm

SilentCool430、SilentCool530、
SilentCool630共に同一です。

SilentCool 外観 / 寸法
■ SilentCool430改は、ここが変わった。

- SilentCool発売以降、改善の為の研究を重ね、ICチップをバージョンアップしました。
- ICチップのバージョンアップにより電源内部の発熱を更に抑え、より高効率に、より安定動作するよう改善されています。
- 最大効率が82%にUP
- 低電圧対応もAC88V〜に改善
- CPU用+12Vコネクタが4pin+4pinにバージョンアップしました。
SilentCool 実機テスト |
SilentCool430(定格350W)で、どの位のPCシステムまで稼働するかやってみました。 私はこの検証を始める前までQ6600のPCシステムが、定格350Wの電源で動作するとは思っていませんでした。 以上の検証において、定格350WのSilentCool430で稼働するシステム構成に、示唆を提示する事が出来たと思います。 この検証を通じて感じた事をまとめます。 ・どうやら、現在のPCシステムは計算上の消費電力と実際の消費電力に大きな差があるらしい。 ・SilentCoolは本当に発熱が低い。今回の実機テストでは電源をケースに組み込む事はしていません。組み込んでしまうと電源の発熱なのか、それとも、その他の機器の発熱の影響なのか分からなく成ってしまうからです。それでも、3時間以上の動作検証をすれば今までの電源は殆ど「熱く」成りました。3時間程度稼働させて熱くならなかった電源は1000W電源とSilentCoolくらいです。まぁ、SilentCoolは8時間後でも熱くなりませんけど。 |
||||||||||||||||||||||
追加負荷時に使用したビデオボード PCI-E 6pin 1結 |
||||||||||||||||||||||
使用環境によってSilentCoolを選ぶ時のポイント
・PCI-Eコネクタ SilentCool430は3ヶ、SilentCool530は4ヶ、SilentCool630は6ヶになります。 |
「SilentCool実機テスト」の但し書き: 「SilentCool実機テスト」の内容は事実に基づき書かれています。ただし、同一の機材においての、動作保証や数値の再現保証をしている訳ではありません。電力環境や構成パーツのロット、使用頻度によっても再現されない可能性があります。また、文中での当社製造販売している商品以外についてのお問い合わせには一切お答えできません。(文/安間友昭) |